こんにちは古銭の買取売却査定ナビです。今回は明治6年から昭和20年(1873年〜1945年)にかけて発行された1銭硬貨の価値と買取相場についてまとめさせて頂きました。

1銭硬貨は戦前に発行された貨幣となっており、初期のものでは素材として銅が採用されていました。

また、第二次世界大戦の終戦直後のものでは錫が利用されるなど様々な素材で硬貨が作成されています。

竜1銭銅貨の買取・査定相場(明治6年〜)

竜1銭銅貨

画像は明治6年から明治21年(1873年〜1888年)にかけて発行された竜1銭銅貨(龍一銭硬貨)です。

この古銭では初期の角ウロコと後期の波ウロコの2種類が存在し、初期の角ウロコの方が一般的には価値が高いです。

また、明治14年銘では「十四」の「四」に書体が異なるバリエーション(手変わり)が存在し「大四」と呼ばれる種類では高額査定が期待できます。

通常銭(エラーや試鋳貨・プルーフ以外の古銭)については特年の明治6年や明治14年(大四)の価値が高くなっており、保管状態が良ければ4万円程度での買取も期待できます。

なお、この貨幣では試鋳貨(見本貨幣)が何点か見つかっており、100万円を超えるような価格で何度か取引されています。

価値(通常銭) 1.5
価値(エラー) 2.0
価値(試鋳貨) 5.0
直径 27.87mm
量目(重量) 7.13g
品位 銅980/錫10/亜鉛10
年代 明治6年〜明治21年
買取相場(通常銭) 〜40,000円
古銭の詳細記事 竜1銭銅貨の査定相場・買取価格
古銭の詳細記事 エラー龍1銭銅貨と竜1銭試鋳貨
古銭の詳細記事 明治初期の竜一銭硬貨の価値と相場

(価値の見方については「★レーティングの見方」を参照)

稲1銭青銅貨の買取・査定相場(明治31年〜)

稲1銭青銅貨

画像は明治31年から大正4年(1898年〜1915年)にかけて発行された稲1銭青銅貨(稲穂1銭硬貨)です。

表面には「稲穂と額面」裏面には「旭日と年号銘」などが描かれおり、稲5銭白銅貨と同様のデザインです。

この貨幣では通常銭以外にアルミで作成された試鋳貨(見本貨幣)や明治39年銘のプルーフが存在し、価値が非常に高くなっています。

また、人気の高い影打ち(陰打ち)エラーコインも存在し、通常銭と比べ高額査定・高額買取が期待できます。

価値(通常銭) 1.5
価値(エラー) 3.0
価値(試鋳貨) 5.0
直径 27.87mm
量目(重量) 7.13g
品位 銅950/錫40/亜鉛10
年代 明治31年〜大正4年
買取相場(通常銭) 〜30,000円
古銭の詳細記事 稲穂1銭硬貨の査定相場・買取価格
古銭の詳細記事 高価買取が期待できる稲1銭青銅貨

(価値の見方については「★レーティングの見方」を参照)

桐1銭青銅貨の買取・査定相場(大正5年〜)

桐1銭青銅貨

画像は大正5年から昭和13年(1916年〜1938年)にかけて発行された桐1銭青銅貨(桐紋一銭硬貨)です。

特年は昭和4年銘と昭和5年銘となっており、発行枚数が極端に少ないです。

通常銭の買取価格は特年の完全未使用でも2万円未満が相場となっておりますが、エラーコインになると価値が上がり高額査定が期待できます。

また、この古銭でも非常に珍しい試鋳貨(見本貨幣)が見つかっており、100万円を超えるような価格で以前、米国で取引されました(分銅1銭青銅貨など)。

価値(通常銭) 1.5
価値(エラー) 2.0
価値(試鋳貨) 5.0
直径 23.03mm
量目(重量) 3.75g
品位 銅950/錫40/亜鉛10
年代 大正5年〜昭和13年
買取相場(通常銭) 〜17,000円
古銭の詳細記事 桐1銭青銅貨の査定相場・買取価格
古銭の詳細記事 数万円の買取価格が期待できる桐1銭青銅貨

(価値の見方については「★レーティングの見方」を参照)

カラス1銭黄銅貨の買取・査定相場(昭和13年)

カラス1銭黄銅貨幣

画像は昭和13年(1938年)のみ発行されたカラス1銭黄銅貨(烏一銭硬貨)です。

単年発行ですが発行枚数が多いため通常銭の価値は高く有りません(価値は低くなっていますがPCGSNGC鑑定済みの完全未使用は珍しく、日本のカタログ価格より高値での査定も十分期待できます)。

一方、価値の非常に高い試鋳貨(見本貨幣)も存在し、以前100万円前後の値段で取引された事があるため、同様の試鋳貨(見本貨幣)ならば驚くような高値での買取となるでしょう!

価値(通常銭) 1.0
価値(試鋳貨) 5.0
直径 23.03mm
量目(重量) 3.75g
品位 銅900/亜鉛100
年代 昭和13年
買取相場(通常銭) 〜3,500円
古銭の詳細記事 昭和13年カラス1銭硬貨の査定相場・買取価格
古銭の詳細記事 買取価格が高くなるカラス1銭黄銅貨とアルミ貨

(価値の見方については「★レーティングの見方」を参照)

カラス1銭アルミ貨の買取・査定相場(昭和13年〜)

カラス1銭アルミ貨

画像は昭和13年から昭和15年(1938年〜1940年)にかけて発行されたカラス1銭アルミ貨(烏一銭アルミ硬貨)です。

こちらも竜1銭銅貨のように「十四年」の「四」に2種類の書体(ル四と角四)が存在します。

発行枚数、現存数が多いため、価値は高くなく、最も価値の高い明治14年銘(ル四)だとしても2500円程度が買取価格の上限となっています。

価値(通常銭) 1.0
直径 17.6mm
量目(重量) 0.9g
品位 アルミ1000
年代 昭和13年〜昭和15年
買取相場(通常銭) 〜2,500円
古銭の詳細記事 カラス1銭アルミ貨幣の査定相場・買取価格
古銭の詳細記事 価値が高い昭和13年と昭和14年のカラス1銭硬貨

(価値の見方については「★レーティングの見方」を参照)

富士1銭アルミ貨の買取・査定相場(昭和16年〜)

富士アルミ1銭硬貨

画像は昭和16年から昭和18年(1941年〜1943年)にかけて発行された富士1銭アルミ貨幣(富士1銭硬貨)です。

量目0.65g以下の非常に軽い貨幣で昭和18年に量目変更がされた事で有名です(昭和16年から昭和18年前期までは0.65g、昭和18年後期に0.55g)。

発行枚数・現存数が多いため、通常銭の価値は高く有りませんが、人気の高い影打ちエラー銭などでは高値での買取が期待できます。

価値(通常銭) 1.0
価値(エラー) 1.5
直径 16mm
量目(重量) 0.65g(0.55g)
品位 アルミ1000
年代 昭和16年〜昭和18年
買取相場(通常銭) 〜8,000円
古銭の詳細記事 富士アルミ1銭硬貨の査定相場・買取価格
古銭の詳細記事 買取価格が高い富士1銭アルミ貨

(価値の見方については「★レーティングの見方」を参照)

1銭錫貨幣の買取・査定相場(昭和19年〜)

大日本1銭錫貨

画像は昭和19年から昭和20年(1944年〜1945年)にかけて発行された1銭錫貨幣です。

航空機などの材料となるアルミニウムが希少となった為、アルミ(富士アルミ1銭硬貨)から錫(すず)を主体とする貨幣に変更となりました。

発行枚数が16億枚を超えており、現存数が多いため骨董(アンティークコイン)としての価値は乏しいですが、状態の良い傾打エラーなどは希少性が高く、5000円弱での買取になることもあります。

価値(通常銭) 1.0
価値(エラー) 1.0
直径 15mm
量目(重量) 1.30g
品位 錫500/亜鉛500
年代 昭和19年〜昭和20年
買取相場(通常銭) 〜2,000円
古銭の詳細記事 大日本1銭錫貨の査定相場・買取価格
古銭の詳細記事 昭和19年と昭和20年の大日本1銭錫貨の価値と買取価格

(価値の見方については「★レーティングの見方」を参照)

1銭硬貨の価値まとめ

いかがだったでしょうか?現在の貨幣価値に換算すると1銭は額面としては非常に小さなものですが骨董品(アンティークコイン)としての価値があります。

通常銭では明治〜昭和初期のものを中心に状態が良ければ1万円を超える価格での買取が期待できます。

また、昭和13年以降の古銭では通常、1万円を超えるような買取が期待できるものはありませんが、エラーコイン(例えば富士アルミ1銭硬貨の影打ち)などになると数万円の査定が出ることもあります。今回の記事が古銭の売却や換金の参考になりましたら幸いです。