こんにちは古銭の買取売却査定ナビです。今回は明治7年から明治11年にかけて発行された新1円銀貨(大型)の価値と買取相場について記載して行きたいと思います。

この期間に発行された新1円銀貨では「前期・中期・後期(明治7年銘のみ)」「浅彫・深彫」などの違いにより価値が大きく異なる事で知られています。

新1円銀貨(大型)の詳細

明治7年の新1円銀貨(大型)

画像は明治7年銘の新1円銀貨です(前期)。製造された当時は明治維新後まもなく、造幣技術が確立されていなかったため政府は英国に範を求めましたが、持参した加納夏雄の竜図が絶賛されたため、最終的に日本で貨幣製造をする事となりました。

詳細は下記の通りで、明治3年の旧1円銀貨と同様に人気の高い古銭(アンティークコイン)となっております。

項目 詳細
直径 38.6mm
品位 銀900/銅100
量目(重さ) 26.96g
製造期間 明治7年3月20日〜
その他 「前期・中期・後期」「浅彫・深彫」のバリエーション有
詳細 完全未使用 未使用 極美品
明治7年前期 200万円 110万円 45万円
明治7年中期 220万円 140万円 55万円
明治7年後期・浅彫 135万円 80万円 35万円
明治7年後期・深彫 160万円 85万円 38万円
明治8年浅彫 550万円 360万円 150万円
明治8年深彫 450万円 280万円 140万円
明治11年浅彫 75万円 50万円 15万円
明治11年深彫 140万円 95万円 40万円

前期・中期・後期(明治7年銘)の違い

前期・中期・後期

画像は明治7年銘の新1円銀貨の前期・中期・後期の画像です。前期では表面の竜図の宝珠が左巻なのに対し、中期や後期では右巻きとなっています。

また、明治七年の「七」の字が前期・中期は細七なのに対し、後期では太七となり、字体が異なります。

最も現存数が少ないのは明治7年銘の中期の新1円銀貨で私自身も長年コレクターをしていますが、完全未使用状態の物は見た事がありません。

時期 宝珠
前期 左巻 細七
中期 右巻 細七
後期 右巻 太七

浅彫・深彫(明治7年〜明治11年)の違い

深彫と浅彫の見分け方

画像は明治11年銘の新1円銀貨です(共に状態は未使用+)。先程の前期・中期・後期と比べると浅彫・深彫は見分けるのが若干難しいです(極美品や美品などの硬貨になると表面の摩耗が進んでいるため見分けるのがさらに難しくなります)。

ネット上や書籍などでも様々な見分け方が紹介されていますが、個人的には竜の胸の部分と背の鱗部分で見分けるのが最も簡単だと感じています(画像の赤枠部分を参照)。

明治11年銘を中心に価値が大きく異なりますので、売却時はもちろん、購入時は注意が必要です。

新1円銀貨(大型)の買取価格・査定相場

下記は私が調べた明治7年〜明治11年の新1円銀貨の実勢価格(業者が販売し実際に市場で取引される値段)と買取相場です(実勢価格・買取相場は2022年に最新情報に更新しました)。

古銭詳細 実勢価格 買取相場
NGC PF62 後期・深彫 35,250USD(約370万円) 〜350万円
鑑定書付 未使用− 後期・深彫 53万円 〜47万円
PCGS AU50 前期 28万円 〜23万円
PF62は業者が転売

「NGC PF62 後期・深彫」のプルーフ硬貨は米国のオークションで売りに出された後、国内のある業者が購入し、580万円で転売を行っています。海外オークションの結果から推測した買取価格は350万円が上限となっていますが、国内の転売価格を参考に買取価格を推計すると500万円前後も期待できるかもしれません。

古銭詳細 実勢価格 買取相場
NGC MS63 深彫 207,000USD(約2170万円) 〜2050万円
美品+ 深彫 24万円 〜19.5万円
古銭詳細 実勢価格 買取相場
NGC MS63 深彫 18,600USD(約195万円) 〜176万円
極美品 浅彫 7.8万円 〜5.5万円

全般的に未使用や完全未使用についてはカタログ価格より高額で取引される傾向がありますが、極美品以下についてはカタログ価格未満での取引が一般的です。

最も価値の高い明治8年銘については未使用以上の状態になると価格が高騰する傾向があり、2011年の米国のオークションではNGC MS63が2000万円を超える価格で取引されています。今回の記事が古銭の売却や換金の参考になりましたら幸いです。