こんにちは古銭の買取売却査定ナビです。今回は昭和15年から昭和20年までに発行された5銭貨の価値や業者による買取価格について見ていきたいと思います。なお、昭和20年の1945年には複数のタイプの未発行5銭硬貨があり希少性が高いため買取価格も高額です。

このサイトは私と友人の古銭コレクターが日本にある10社の古銭買取業者を試してみた経験や自身のコレクションを元に作成しています!!
昭和15年〜昭和18の5銭硬貨の価値
昭和18年の5銭貨です。素材はアルミニウムで表面には鳥と年号、裏面には額面(5銭)が描かれています。このデザインの5銭貨はサイズが全て19mmですが、年号によって重量が異なりカタログ価格、重量は下記のようになっております。
年号 | 重量 | 極美品 | 未使用 |
昭和15年 Y#60 | 1.2g | 70円 | 300円 |
昭和16年 Y#60 | 1.2g | 50円 | 220円 |
昭和16年 Y#60a | 1g | 600円 | 3700円 |
昭和17年 Y#60a | 1g | 60円 | 150円 |
昭和18年 Y#60b | o.8g | 70円 | 200円 |
特年は昭和16年のY#60aのタイプとなっており完全未使用のものだと市場にて10000円〜15000円程度の値段で売買されることがあります。そのため特年の完全未使用が1点でもあれば5000円から10000円程度の値段で買い取ってもらえます。
昭和19年の5銭硬貨の価値
昭和19年の5銭硬貨です。Y#63で重量は1.95g、直径は17mmとなっております。穴銭についてはエラー品が高額で取引され、下の画像のような穴がずれたエラー銭は高いときだと市場にて1万円程度の値段がつきます。
発行枚数は7000万枚と多くなっており、市場価値は未使用でも100円〜500円、買取価格は状態が良かったとしても100円程度でしょう!エラー銭がなければ大きな金額にはなりません。
昭和20年・昭和21年の5銭硬貨の価値
昭和20年で希少なのは上記の陶器でできた貨幣(陶貨、試鋳貨)です。未発行貨幣で10銭、5銭、1銭などがありますがどれも大変希少で市場にて数万円で取引されています。
一般的に見つかるのは画像の鳩が描かれた5銭貨です。敗戦後ということもあり、大日本帝国から日本政府に銘文が変更となりました。Y#65で昭和20年と昭和21年に発行され重量は2g、直径17mmとなっておりカタログ価格や発行枚数は下記の通りです。
年号 | 発行枚数 | 極美品 | 未使用 |
昭和20年 | 1億8000万枚 | 100円 | 350円 |
昭和21年 | 上記に含まれる | 100円 | 350円 |
特年やエラー銭、試鋳貨以外は全体的に価値が低いですが古銭の数が多ければそれなりの金額になりますので価値や値段が気になる場合、まずは専門家に査定してもらうと良いでしょう!