こんにちは古銭の買取売却査定ナビです。今回は昭和26年から昭和33年にかけて発行されたギザ10(10円青銅貨)の価値や買取価格を年代別に徹底解説していきたいと思います。

状態の悪いギザ10は現存数が多いため価値は高くありませんが、エラー銭や状態の良いものを中心に高額査定が期待できます。

ギザ10(10円青銅貨)の詳細

ギザ10(10円青銅貨)
画像は昭和26年から昭和33年(1951年〜1958年)にかけて発行されたギザ10(10円青銅貨)です。表面には平等院鳳凰堂、裏面には常盤木がデザインされています。

発行枚数・現存数の少ない特年(昭和26年銘・昭和32年銘・昭和33年銘)を中心に価値が高くなっており未使用や完全未使用については高価買取が期待できます。

項目 詳細
直径 23.5mm
品位 銅950/亜鉛40/錫10
量目 4.5g
年号銘 発行枚数
昭和26年 101,068,000枚
昭和27年 486,632,000枚
昭和28年 466,300,000枚
昭和29年 520,900,000枚
昭和30年 123,100,000枚
昭和32年 50,000,000枚
昭和33年 25,000,000枚
年号銘 完全未使用 未使用 美品
昭和26年 80,000円 40,000円 100円
昭和27年 20,000円 10,000円 50円
昭和28年 20,000円 10,000円 50円
昭和29年 18,000円 10,000円 50円
昭和30年 25,000円 10,000円 50円
昭和32年 40,000円 20,000円 150円
昭和33年 50,000円 23,000円 200円
状態の悪いものの価値

日本のカタログ価格で掲載されている通り、状態の良いものは額面の1000倍以上の価格で取引されることがあります。一方、美品や並品など状態の悪いものについては現存数が多いため、価値は低く、エラーコインなどを除くと額面程度の価値しかありません)

10円玉のギザギザ裏話

金貨や銀貨のエッジ

コインの素材に金などの貴金属が使われていた時代、コインのエッジ(縁)が削り取られてしまう事件(変造)が多かったようです(1枚のコインのエッジを少しだけ削り取れば、わずかな金を得られる。一方、コイン自体は額面通り通用したため、沢山の金貨を集め、少しだけ削り取れば錬金術が行えた)。

そのため、明治期に発行された旧10円金貨旧1円銀貨などでは画像のようにギザ10と同様のギザギザが施されています。

ギザ10には貴金属が使用されていないので変造防止の加工は必要ありませんでしたが、直近に発行されている10円(新10円金貨)でも同様のギザギザが施されていたため、これまでのデザインを引き継ぐ形でギザギザが施されたと思われます。なお、同様のギザギザは国会議事堂穴ナシ5円硬貨1円黄銅貨などでも存在します。

ギザ10の買取相場を徹底解説

下記は私が調べたギザ10(10円青銅貨)の実勢価格(業者が販売し実際に市場で取引される値段)と買取相場です(実勢価格・買取相場は2022年に最新情報に更新しました)。

古銭詳細 実勢価格 買取相場
昭和27年 影打エラー 極美品 252,000円 〜200,000円
エラーコインの詳細

影打ちエラー

画像は極美品の影打ちエラーギザ10です。ギザ10の影打ちエラー(陰打ちエラー)は長年コレクターをしていますが、1点しか見たことがなく、もし完全未使用が存在すれば100万円を超える値が付く可能性もあります。

古銭詳細 実勢価格 買取相場
昭和26年 未使用+ 61,100円 〜47,000円
昭和33年 PCGS MS66 48,200円 〜37,000円
特年のギザ10

昭和26年と昭和33年の特年で状態の良いものは3万円を超える買取が期待できます。PCGSNGCによる鑑定済みコインは人気が高くなっており完全未使用(MS65)以上ならば高額査定が期待できます。

古銭詳細 実勢価格 買取相場
昭和26年 準未使用 32,000円 〜21,000円
昭和32年 PCGS MS64 19,000円 〜12,500円
昭和29年 未使用+ 10,000円 〜6,500円
昭和27年 極美品+ 1,000円 〜200円
昭和26年 美品− 100円 〜11円

美品や並品については特年(昭和26年・昭和32年・昭和33年)だとしても価値は低く、業者による買取価格は額面程度が相場となっております。

一方、未使用や完全未使用などの状態の良いものは希少となっており、額面の1000倍を超える価格で買い取ってもらう事もできます。今回の記事がギザ10の売却や換金の参考になりましたら幸いです。