こんにちは古銭の買取売却査定ナビです。今回は丸銀打ちのある大型新一円銀貨(竜1円銀貨)と小型新一円銀貨(竜1円銀貨)の価値と買取価格について記載して行きたいと思います。

龍が描かれた新一円銀貨では明治7年から明治20年までは直径38.6mmのコインでしたが明治20年から大正3年にかけては直径38.1mmへ変更となりました。一部の年号銘で特年が存在し価値が非常に高くなっております。

新1円銀貨丸銀打の詳細

新1円銀貨(大型)丸銀打

画像は右丸銀の小型新1円銀貨です。直径38.1mm、品位は銀900/銅100、量目26.96gとなっており、新1円銀貨にカウンターマークとして丸銀が打刻されています。

丸銀打ちの詳細

元々1円銀貨は貿易専用貨幣として製造発行されましたが、明治11年からは国内で流通できるようになりました。

その後、明治30年になると流通停止(通用停止)となりましたが、台湾や朝鮮(当時の日本)では1円銀貨が盛んに流通していたため、通用停止とすることができず、丸銀の極印を打刻して外地でのみ通用を認めていました。

丸銀は明治30年10月から明治31年3月の僅か半年足らずの間、打刻されたのみとなっており、現存数は少なくなっています。

丸銀打1円硬貨の価値と買取価格

丸銀の打刻は左にあるものと右にあるものが存在しますが、価値に大きな違いはありません。

私が調べた実勢価格や買取価格は下記のようになっており、完全未使用など状態の良いものについては特年以外でも高価買取が期待できます。

古銭詳細 実勢価格 買取価格
明治13年 左丸銀 未使用+ 52万円 〜45万円
明治16年 右丸銀 完全未使用 40万円 〜34万円
明治15年 左丸銀 未使用− 16万円 〜13万円
明治17年 左丸銀  未使用 10万円 〜8万円
明治29年 右丸銀 未使用+ 5万円 〜4万円
実勢価格とは?

実勢価格とは業者が販売を行い、実際に市場で取引された値段のことです。買取業者は実勢価格を元に古銭や記念硬貨の査定を行い買取価格を決めます。

丸銀打1円硬貨のカタログ価格

日本のカタログ価格は下記のようになております。明治7年銘や明治8年銘はカタログ価格が高くなっていますが、取引事例が見つからなかったため、現在でもカタログ価格と同様に価値が高いかは不明です。

年号 丸銀左打 丸銀右打
明治7年 〜150万円 〜160万円
明治8年 〜370万円 〜380万円
明治11年 〜100万円 〜110万円
明治12年 140万円 150万円
明治13年 20万円 22万円
明治14年 25万円 28万円
明治14年降四 60万円 65万円
明治15年 15万円 17万円
明治16年 15万円 17万円
明治17年 20万円 22万円
明治18年 15万円 17万円
明治19年前期 15万円 17万円
明治19年後期 90万円 95万円
明治20年大型 30万円 33万円
明治20年小型 20万円 22万円
明治21年 14万円 15万円
明治22年 5.5万円 6万円
明治23年 5万円 5.5万円
明治24年 4.5万円 5万円
明治25年前期 30万円 33万円
明治25年後期 5万円 5.5万円
明治26年 8万円 9万円
明治27年 5万円 5.5万円
明治28年 4万円 4.5万円
明治29年 4万円 4.5万円
明治30年 5.5万円 6.5万円

(*2020年の最新のカタログ価格に修正済みです。明治7年銘、明治8年銘、明治11年銘は浅彫・深彫などの違いが見られる。)

丸銀打の新1円銀貨まとめ

丸銀打ちのある新1円銀貨は年号銘によって価値が異なります。明治7年(前期・中期・浅彫・深彫)、明治8年(浅彫・深彫)、明治11年(浅彫・深彫)、明治12年などが特年となっており、価値が非常に高くなっています。今回の記事が古銭の売却や換金の参考になりましたら幸いです。